2012年5月18日金曜日

≪奈良の仏像≫ シリーズ NO.1


法華堂(三月堂

いよいよ仏像本場の奈良に行こう。何回シリーズになるかどうか全くわからないがとりあえずスタート!!。

奈良周辺で最も数多く訪れたところは、間違いなく東大寺だ。その中でも
法華堂内部


ここだけは、行か ない時はなかっ  
                   た場所、それが法華堂だ。
東大寺で最も古い木造建造物であった法華堂(三月堂)は、春を告げる祭事「お水取り」で有名な二月堂の石段を登る手前に、意外に意外にひっそりと建っている。大仏殿で盧舎那仏を拝観し、そのままニ月堂に向かい、法華堂に立ち寄らない観光客も意外に多い。

しかし、法華堂の中に、一歩中に足を踏み入れた時、、その世界は独特な精神性で迫ってくる。
16体(国宝12体、重文4体)にのぼる国宝、重文の仏像は、さほど広くない空間に圧倒的な大きさで、実に真近かに、そしてむしろ雑然と置かれているように感じる。しかし中央に堂々と立たれた本尊不空羂索観音・日光・月光像を取り囲む16体の仏様の一つ一つから発せられる仏様たちの思いが一つの凝縮されたメッセージとなって、見る者の心の中に響いてくる。 

不空羂索観音像
どう、言葉に表していいのか、難しいが、それは『静寂と無』というような言葉なのかもしれない。
多くの巨大な仏様達からから発せられたメッセージが、自分の前で一つの言葉として伝わってくるような境地とでも言うのだろうか。
私の心の中に浮かぶ言葉としては「無」或いは「空」がイメージされる。

邪念の塊のような私でさえ感じられる精神世界。自分は実に小さな一個の存在となる・・。
怒り、悲しみ、嫉妬など日常の中にいる卑小な自分が一種解放された思いになることができる。
不空羂索観音は「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する観音」と言われている。
左日光菩薩 右月光菩薩
像高362.0センチメートル。天平時代を代表する仏像彫刻の1つに数えられている。須弥壇中央部壇上に立つ。像は三目八臂で額に縦に第三の眼を有する。8本の腕のうち2本は胸前で合掌し、両掌の間に水晶珠を挟み、その他の腕は多くの衆生を救うための縄が張り巡らされている。
人の心の中をすべて見抜くような三眼。私はこのお像の前に身を置くといつも畏怖のような思いが湧いてくる。いつもいつも新しい自分に戻れるような思いすらしていた。

また両脇侍で、日の光の温かさで人々を守る日光菩薩と知の力で守護する月光菩薩像は、私がお目にかかった日光・月光菩薩の中では最も美しく、静かに佇んでおられる。。
確かに、細かく見れば両像のお顔はかすかに違う。
私個人は、厳しさを秘めたお顔のように見える月光菩薩により魅かれるところがある。(自己の知の足りなさからか・・・)

法華堂にはこのほか、金剛力士像2体 四天王像、梵天像、帝釈天像など天平彫刻から鎌倉時代までの制作の仏様が置かれている・。 それぞれが素晴らしく、かつ力強い仏様である。
(他に秘仏:執金剛神立像(国宝)12月16日のみ)開扉

この法華堂は昨年から大規模修理に入った。現在、東大寺ミュージアムに宝冠を取った不空羂索像と日光・月光菩薩が置かれているが、あのお堂でお目にかかった雰囲気は感じられない。
法華堂という建物と16体の仏像全体で一つの作品であったと感じる。

工事の終了は25年3月と書かれているが、前のような形で各像が並ぶ事はないらしい。

残念至極!。しかし、あの諸像をこれからも歴史の中に刻んでいくためには仕方がないのだろう。

25年には新しい法華堂が建造され(コンクリート造りの・・)、ご本尊不空羂索観音像が中央に置かれることは
むろんだろう。しかし、今までの脇侍日光・月光菩薩様が置かれる事はないと聞いている。
新しく生れ変わる法華堂に早く訪れたい。そして、その時にまた、新しい存在として前に進もうとする自分を必ず感じることができるだろう。

東大寺編続く・・・。










0 件のコメント:

コメントを投稿