2012年6月18日月曜日



国宝11面観音像

渡岸寺観音堂(向源寺)11面観音菩薩像 

この仏様の前に立った時の驚きは今でも忘れられない。
仏像大好き人になってしまった理由の一つにこの仏様を拝観した事があると言えるほどほど、大きな影響を与えられた。

北陸本線湖北のJR駅高月駅からほど近く、徒歩で7~8分のところにその観音堂はあった。
「古寺巡礼」、「隠された十字架」など寺を題材にした小説が、私に与えた影響は少なからずあるが、井上靖の「星と祭」もその1作品であった。その作品の影響もあったように思うが、湖北にある11面観音を拝観したいという思いはいつも持っていた。しかし、アクセスも決して良くなく、なかなか訪れる機会がなかったが、30代半ば大阪出張の帰りに思い切って訪ねた。
湖北の11面様は40数体ほどあるといわれていたが、この11面観音一つにお会いするだけで十分と言えるほどの作品だ。

この十一面観音は、日本全国に七体ある国宝十一面観音の中でも最も美しいとされ、日本彫刻史上の傑作と言われる。          

11面観音立像
私が訪ねたのは11月の終わり、大変寒い日だった。
10時半過ぎの拝観時間のはじめの頃、拝観者は私一人。その一人の男の拝観者にたいして、輪番でお寺を守る村人3人が、村の大切な大切な宝物を見せるように対応してくれた。
当時は木造の本堂におかれ、観音様を四方から見る事ができた。
(今はコンクリートの宝物館で、後ろにまわれず暴悪大笑面は見る事が出来ないと思う)

古い畳の床は凍えるように冷たく足がしびれるような感じだった。しかし、その冷たさも忘れて観音様を見入っている自分がいた。

『井上靖のコメント』
渡岸寺の十一面観音を見に行ったのは四月の桜の時季であった
観音堂は信長に亡ぼされた浅井氏の居城小谷城のあった丘陵がすぐそこに見える湖畔の小平原の一画にあった。写真ではお目にかかったことのある十一面観音像の前に立つ。像高一九四センチ、堂々たる一木造りの観音さまである。どうしてこのような場所にこのような立派な観音像があるかと、初めてこの像の前に立った者は誰も同じ感慨を持つことであろうと思う。胸から腰へかけて豊な肉付けも美しいし、ごく僅かにひねっている腰部の安定した量感も見事である。顔容もまたいい。体躯からは官能的な響きさえ感じられるが、顔容は打って変わって森厳な美しさで静まり返っている。頭上の仏面はどれも思いきって大ぶりで堆く植え付けられてあり、総体の印象は密教的というか、大陸風というか、頗る異色ある十一面観音像である。正統的という言い方をすれ                   ば、女人、偉丈夫の違いはあれ、一脈、聖林寺の十一面観音に通じるものがあるよう
                    に思われる。時代的に見れば法華寺の十一面観音と並ぶ貞観彫刻の傑作ということ
                    になる。
                    観音像戦国の兵火にかかり、それまでの古刹渡岸寺は焼けたが、土地の人の手で
                    救い出され、地中に埋められて難を逃れた。

      最高傑作といわれ、祈りの仏にふさわしい、慈愛に満ちたお姿の観音さまです。
 頭上の観音様のお顔も素晴らしい。


頭の後
私は10年ほど前から私の仏像ベスト30というランキングを勝手に作っている。それは実際に私が拝観した仏像の中のランキングで新しい仏像にお会いするたびにランキングは変わってしまうが、この10年間、渡岸寺の
11面様が1位を外れたことはない。
このランキングは、基本的に1体の観音様か四天王とか11面観音など
一つまたは一つのテーマでまとまった作品をランキング付けをしたものだ。
したがって興福寺の仏像全体といった分類はしていない。

<悪を笑い飛ばす暴悪大笑面>


是非時間を割いても拝観する価値は大きいと確信します。




0 件のコメント:

コメントを投稿