2013年4月20日土曜日

法華寺本堂

<法華寺11面観音像と

         佐保路の三観音めぐり>

国宝11面観音像のところで少しく紹介したが、やはり1話の主人公になる仏様が、法華寺11面観音像だろう。
白木の一木で、ほとんど彩色等はされていないと思うが、実に印象的で美しい観音様だ。
この法華寺は藤原不比等の娘で、後の光明皇后の創建。
聖武天皇の皇后様・・。加えて法華寺は総国分尼寺としての役も担っている。

国宝11面観音像


この観音様のモデルは光明皇后さまそのものといわれ、まさに女性的な印象を与える。白木の一木で、かすかに口に紅のようなものをさしている。
像はちょうど1メートルくらいであったが数十本の装飾物を、光背のように身にまとい、右足の親指をそっとあげて、今にもこちらに歩んで来られるように思える。

このご本尊は1年の間、厨司の中に秘仏として置かれたままで、春・秋で年間30日から40日程度公開されていた。

この秘仏の置かれている厨司のすぐ横に、もう一つの厨司が置かれていて、ご本尊と全く同じように作られた鎌倉時代の白檀の一木の御分身像がある。この御分身像は拝観日数が長く、比較的容易に拝観がかなうだろうが、できることならご本尊の拝観を強く薦めたい。
女性的という意味では、タイプは異なるが、渡岸寺観音堂の11面観音像と同じような美しさで見る人の心に迫ってくる仏様であることは間違いがない。



11面観音御分身


この法華寺のすぐ近くにある海龍王寺と、少し離れてはいるが徒歩圏内に不退寺がある。この3寺は共同で10月から11月の期間だったと思うが、『佐保路三観音めぐり』という企画を実施している。
法華寺前というバス停から一番近い場所にあるのが「海龍王寺」。
ただ、気持ちとしては国宝11面観音像にお目にかかるということで法華寺から拝観をするのがスジと思うが、ルールはない。

海龍王寺は、法華寺ともども、元は藤原不比等の邸宅であった場所に建てられている。
仏像としての国宝は置かれていないが、佐保寺三観音めぐりの一つとして紹介されているのが、重文11面観音像だ。鎌倉時代の制作とあるが、体を飾っている金泥が、体中を覆っており、制作時のお姿を、色濃く残している。

五重小塔
独自の光背と金泥のお姿から、11面観音様を想像させない、別個の仏様のような印象を与える。

この海龍王寺には触れておかねばならないものがいくつかある。
その一つが、国宝五重の小塔だ。
屋内に置かれた、唯一の国宝五重小塔と紹介されていた。
高さは約4メートル。大きな五重の塔とその作りはほとんど変わらない。

また、海龍王寺には重文文殊菩薩像、愛染明王、不動明王なども置かれていた。
私自身は文殊菩薩のお姿が結構印象深く残っている。
特に目に鋭さと凛々しさを感じた。
今、目の前ではなく、少し遠くを見据えようとする知恵の菩薩、文殊菩薩の姿に心ひかれた。

海龍王寺本堂




重文11面観音像

文殊菩薩像






海龍王寺からは、徒歩ではしばらくかかったが、佐保寺三観音めぐりの最後に訪れるところが不退寺だ。
あまりよく記憶はないが、在原業平が開基したとのことで「業平寺」と呼ばれている。
ここに佐保路三観音の最期を飾る重文聖観音立像がおられる。
建立時の姿を想像することは簡単ではないが、聖観音像としての存在感は十分に感じることができる。
法華寺へは、近鉄大和西大寺駅からバスですぐ、法華寺前でバスを降りてすぐのところにある。
佐保路は貴族たちが豪邸をつらねた天平時代の高級住宅街。恋歌を数多く詠んだ坂上郎女
        (さかのうえのいらつめ)、多くの女性の憧れの存在大伴家持など万葉集に鮮やかな感性を
記した歌人たちも行き来した道。斑鳩や山の辺の道などとともに、天平の時代に思いを馳せながら、のんびりと歩く
には絶好のポイント。春の特別ご開帳も紹介されていると思う。春かこの秋、もう一度訪ねてみたい場所だ。
是非、ともに佐保路の自分を見つけましょう!!。



0 件のコメント:

コメントを投稿