2013年3月30日土曜日

 <西の京 名刹> 薬師寺

薬師寺遠景
薬師寺東塔
薬師寺東院堂
ここまで、奈良地域の仏像にこだわってきたにもかかわらず、「薬師寺」「唐招提寺」をきちんと紹介していないぞ!そんな声が聞こえるほど読者は多くはないと思うが、この2寺に関して、私の拙文で書き加える言葉はほとんどない。
つまり、ほとんどの方々が1度や2度はこの両寺を訪ねているに違いないし、それぞれの方の思いがきっとあるに違いない。それを私の思いで否定も肯定もできはしない。みなさんと思いを重ねるだけだろう。

という言い訳の元。今回は写真グラフのようなものにしかならない。



 
薬師寺金堂日光・月光
東院堂・聖観音像
薬師寺遠景や唐招提寺の伽藍の風情を紹介した写真等をみつぬいつけ
 写真家「入江泰吉」が戦地から帰国した後、東大寺戒壇院近くに住まいを構え、あきることなく奈良の風景を写真に撮り続けたと聞いたが、さもあらんとしみじみと思うだけである。

薬師寺金堂の薬師三尊像は漆黒に輝いている。
まるで一部の隙もないようだ。
全く一部の隙を見せないこの三尊像は、煩悩の真っただ中にいる私には少しく荷が重いのかもしれない。
東塔の近くにある東院堂の聖観音像は、先回のイケ面でも紹介したが、
薬師三尊
薬師三尊以上の完成された造形だ。
すがすがしいほど美しく完成された三尊像と言えるだろう。



 <唐招提寺>

唐招提寺も数年前、5年以上かけて講堂の解体修理を行った。その時下段に紹介してある千手観音も1000本の手がすべて体から外されてくみなおされた。今は講堂に盧舎那仏を中心に薬師如来立像、千手観音像の3体の国宝仏が置かれ、四天王像や梵天・帝釈天などが置かれている。

唐招提寺薬師如来立像
唐招提寺講堂・盧舎那仏
ただ、一つ私にはどうしても納得行かない事がある。それは仏像の歴史や形ではなく拝観者への対応だ。
唐招提寺は拝観者は講堂の中に身を置くことは許されず、講堂の外から金網越しに3体の仏像や四天王、梵天などをながめる形になっている。
法隆寺、東寺、興福寺・・・。あまた国宝仏のある寺で、外からしか拝観できないお寺を私はあまり知らない。
大事さゆえの対応と思うが、あまりに拝観者への配慮が足りない気がして仕方がない。
なんとなく不愉快になってくる。奈良をあれほど訪ねながら西の京駅で下車しようと思わない私がいる。
三像だけでなく、梵天・帝釈天も。そして四天王も素晴らしい作品だと思う。だからこそ、仏像の傍に身を置き、気持ちを一体にした状況を感じさせてくれるべきだと思えて仕方がない。

あまり関係ないと思うが、このお寺側の考え方は鑑真和上の考え方と全く異なるのではないだろうか。
倭国で仏教を広めるために4回渡来に失敗し、ようやく5度目にこの国の土を踏んでいた時は失明していたという。
そこまでして、この国に仏教を根付かせようとした、鑑真の思いと、いまの唐招提寺の有り様はあまりにに違いがあるように思えてならない・・・。
唐招提寺・梵天像

唐招提寺・千手観音像
唐招提寺・四天王
鑑真和上坐像

 唐招提寺には、もう一つ内木戸銭をとるお堂がある。
確か100円だったと思うので、さほど問題にしたいわけではないが、いささか腑に落ちない。
ただし、このお堂の展示仏像は決して、100円の拝観料で不愉快にさせるものではなかった。講堂のさらに右奥にひっそりと置かれたお堂であったが、中に置かれている仏像はなかなかなものと思う。
残念なことに、一つとして完全な形をしたものはなかったと思うが、片手を失ったり、胴体だけの仏像が多く置かれているが、その姿は神護寺の薬師如来などをおもいだせたり、様々な仏像を思い起こさせる。

内木戸銭という仕組みに、ちょいとこだわったが、これらの保存のための100円と思えば、高くはないとも思える。

しつこいようだが、ただ、どうしても唐招提寺の講堂の拝観の仕組みはいただけない。関係者の一考を小ぞむ。

  西の京おわり・・・。





0 件のコメント:

コメントを投稿