2012年7月21日土曜日

新薬師寺 最古最大の12神将

日本最古・最大の12神将 新薬師寺

JR、近鉄どちらからでも車で約10分(バスあり、不便)のところほとんど街中と言っても良い場所に、さりげなく新薬師寺がある。この新はあらたかな(霊験あらたか・・)という意味でご利益が大きいという意味の”新”で薬師寺とは何の関係もない。聖武天皇の病、平癒を願ってあらたかな薬師寺を光明皇后が建立されたというらしい。

新薬師寺本堂


本堂には中央の薬師如来坐像を取り囲むように、12神将の姿が居並んでいる。
12神将は薬師如来とそれを信じる人々を守る神々。

この12神将は像高160㎝前後か、塑像(塑造=泥や粘土を材料としたもの)としても傑作と言われている。


12体それぞれが、動きの中の一瞬をとらえたような姿で、またそれぞれの装具を手に持ち時間を超えた時空の中にでもいるようだ。

12神将のなかで最も有名なのが左下に紹介してあるバサラ像だ。この像は、ずいぶんと昔の話だが、切手にもなったと記憶している。


憤怒と怒髪・・・。
悪しき心を持った人を決して許さない、12神将の姿は、実にすばらしい存在感を持って目前に立っている。
私は戌年だが、このバサラも戌年の将として紹介されている。
定かな記憶ではないが、別のお寺でお目にかかった12神将は、バサラは戌年の将ではなかったように、記憶しているが・・・。
←薬師如来坐像


⇒バサラ像全体

この12神将を創建当時の姿に復元したものが右側下段の、まさに極彩色で彩られたバサラの姿だ。これは実物として復元したものではなく、堂内で流されているCGで復元されたももので、その過程が映像で流されている。

現在の12神将像は、ほとんど彩色された色が剥げ落ち、日本文化の象徴のように言われる『ワビ・サビ』そのものの代表のような存在だが、この12神将にとどまらず、ほとんどの仏像が金色を中心に極彩色に彩られたものであったらしい。
宇治の平等院鳳凰堂などが有名だが、鳳凰堂の中心に置かれた阿弥陀如来像を囲む堂内はまさに極彩色に彩られた、人間の来世の繁栄を願って作られたものなのだ。
ワビ・サビなどという文化は茶道などが発達して生れた価値観だが、当時は多くの人々が、来世の幸せを願っていたものだ。
今日の仏像ファンの多くが、いかにもワビ・サビに代表されるニッポン人の
文化のルーツを訪ねるように、仏像めぐりの旅をしているが、仏教も象徴としての仏様たちも建立当時の意味や目的とは全く異なっている。

私自身も間違いなくその一人だ。仏教や仏像たちが時代の変化の中で
その位置づけも役割も大きく違っていることは当然のことと思う。
但し、時にはこうした仏様たちが、何のためにつくられたのかという、建立当時の真の意味を知ることも大切だと思う。
日本最古・最大、そして素晴らしい仏様にお会いしながら、そんなことを思い出させてくれるお寺・・・それが新薬師寺だ。
是非足を運んでほしい。きっと、何度も訪れることになるに違いない。

新薬師寺の項…終わり。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿